【免許不要】パワフル&快適!初めての電動キックボードが楽しすぎたwww 「Jasion J-Board」検証レビュー
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回は16歳以上なら免許不要で誰でも気軽に乗れる特定小型原付「電動キックボード」を検証してみました!軽量コンパクトなのに500Wモーターでグイグイ走ってくれるのでメッチャ楽しいです♪アウトドアシーンや普段のお買い物など、色んな所で活躍してくれること間違いなし!是非最後までご覧ください!
今回動画に登場した物はこちら!
【 Jasion J-Board JS1 】は年末年始限定セール中
【チューブタイヤタイプ】 税込79,800円
【チューブレスタイヤタイプ】 税込91,000円
商品ページ: bit.ly/4frUT5A
★2万円相当の専用アクセサリーもギフトで無料入手可能
是非チェックしてみてください!!
X(旧Twitter): jasion_jp
x.com/Jasion_JP
Instagram: jasion_jp
/ jasion_jp
「サトシの趣味部屋」オリジナル公式グッズはこちらから購入できます!
suzuri.jp/sato...
こちらのURLから是非チャンネル登録をお願いします
/ @satoshi-hobbyroom
サトシの趣味部屋「Amazonストアフロント」はこちら!動画に登場した商品たちが一覧になっています!
www.amazon.co....
サトシの趣味部屋のサブチャンネル「サトシの秘密基地」はこちら!
/ @satoshi-secretbase
【サトシの趣味部屋】厳選のオススメ動画はこちらから!
・【驚愕の事実が…】まさに闇!インチキ業者に商品を返品しようとした結果、Amazonが神対応過ぎて凄かったwww
• 【驚愕の事実が…】まさに闇!インチキ業者に商...
・【超簡単】初心者必見!ソーラー発電用家庭用蓄電池を最も簡単に作る方法!
• 【超簡単】初心者必見!ソーラー発電用家庭用蓄...
・【必見】これを待ってた!マキタ互換脱着式電動工具のコスパが凄い!
• 【必見】これを待ってた!マキタ互換脱着式電動...
・【必見】絶対欲しくなる!Amazon激安車載冷蔵庫をマキタ電池仕様に改造して使う方法
• 【必見】絶対欲しくなる!Amazon激安車載...
・【3Kwh10万円】驚異のコスパ!家庭用蓄電池やポータブル電源製作にLiTimeの12V230Ahリン酸鉄バッテリーのコスパが最強過ぎw
• 【3Kwh10万円】驚異のコスパ!家庭用蓄電...
・【必見】電気代を下げろ!エコキュートの裏技や蓄電池を使って電気代を大幅に節電する方法
• 【必見】電気代を下げろ!エコキュートの裏技や...
・【永久保存版】必見!コスパ最強のエーゼット製 燃料添加剤「FCR-062」を徹底検証した衝撃的結果が凄かった!
• 【即買いして良いです】これは使える!ALLP...
・【これ凄い】最終的にはこれ一択。ハイブリッドインバーターが高性能すぎるw
• 【これ凄い】最終的にはこれ一択。ハイブリッド...
・【裏技】超必見!どんなポータブル電源でも拡張バッテリーで大容量化する方法!殆どのポータブル電源で可能です!
• 【裏技】超必見!どんなポータブル電源でも拡張...
・【激安即買】絶対欲しくなる♪マキタ18Vバッテリー用面白グッズ3種類を一挙検証した結果!www
• 【激安即買】絶対欲しくなる♪マキタ18Vバッ...
・【超必見保存版】細かい配線方法も完全公開!DIYでオフグリッドまでを徹底解説します!
• 【超必見保存版】細かい配線方法も完全公開!D...
・【人柱検証】激安5000円の電熱寝袋(シュラフ)を購入してみた結果www
• 【人柱検証】激安5000円の電熱寝袋(シュラ...
・【要注意!】珍しいマキタ互換掃除機を検証したら色々ヤバかったwww
• 【要注意!】珍しいマキタ互換掃除機を検証した...
・即買】除草剤散布が一瞬で終わる!HAIGEの電動噴霧器買ってみたら超絶便利だったwww
• 【即買】除草剤散布が一瞬で終わる!HAIGE...
・【凄ぇw】Amazonで1万円の激安暗視スコープを買って検証してみた結果が予想外過ぎたwww
• 【凄ぇw】Amazonで1万円の激安暗視スコ...
・【即買】これ良い!4000円コードレス式ペン型スポット溶接機がめっちゃ使いやすかったwww
• 【即買】これ良い!4000円コードレス式ペン...
#電動キックボード
#特定小型原付
#サトシの趣味部屋
#Jasion
#J-Board JS1
#充電式
#電動バイク
#電動スクーター
#アウトドア
音楽: フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
また楽しそうなアイテムをご紹介ありがとうございます☺
「重さもね、2kWhクラスのポタ電」
このチャンネル民にはとてもわかりやすいです笑
もう自分的にも一番表現しやすいやつですwww
特定小型原付も当然ですが自賠責保険と任意保険は必須です。
あえて両方を必須と書きましたが、ちょっとした例をひとつ。
高齢歩行者を撥ねてしまった人身事故において
健康保険未加入の相手が骨折し3カ月入院しただけで
毎月60万以上の支払いが必要となります。
自賠責保険の傷害限度額120万円なんてすぐ無くなってしまいます。
しかも自賠責120万円はすぐ支払われないので、自分で立て替えなくてはいけません。
そしてそのあとの示談・示談金もすべて自腹。
かなり悲惨なことになり人生が狂ってしまうかもしれません。
このように自賠責だけだとまったく安心できないので
任意保険は絶対に加入してほしいです。
一度、失敗した視聴者より~
クルマ持ってる人なら、ファミリーバイク特約が効きます。
今でこそ外圧と観光でアホみたいな免許制度になってますが、いずれガチガチに規制されそう
電動キックボードはブレーキかけるときは毎回後ろ足に体重移動して止まるように癖をつけておいた方が安全です
20年くらい前に電動キックボードを9800円くらいで買った思い出
少し乗って倉庫に仕舞ったままだ…
伊豆で釣りのおじーちゃんが非合法(ナンバーなし)の電動キックボードを釣り場で使ってたなぁ・・・。
ナンバーなしは敷地内ならセーフなんだろうけど、コンビニ行ったらアウトやで・・・。
航続距離が35kmってあるけど、往復で考えると17.5km、余裕を持たせて片道10~15km程度に抑える必要がある。
ってなると通勤で毎日使うとか旅先で1日中乗り回すみたいな使い方はできないので、あくまで短距離移動アイテムとして使うのが吉。
この電動キックボードは何かと話題になりますよねぇ
航続距離考えると近所の買い物のチョイノリ用途やレジャーでの利用って感じですね!
ちゃんとヘルメットかぶってるところを(が)評価しまつ!うましかはヘルメットかぶらないからなぁ・・・
これ、事故ったら危ないので、ヘルメットは被った方が良いですよね!
キャンピングカーに積めるやつが欲しいです。ただ、サドルは欲しいです。
これならキャンピングカーにも積めますね!サドルは折り畳めないから邪魔になっちゃうんですよねぇ~ ネジ4本で毎回脱着するしかないです‥
少し勢いつけてからじゃないとアクセルが効かないのは安全機能と言いつつクッソ危ないよ。普通に走ってて何か有って減速して最徐行してから再加速しようとした時にアクセルが効かなくて何度もコケそうになった。
ご視聴ありがとうございました!
これは一旦走ると一瞬だったら止まっても再加速できますね!
@@satoshi-hobbyroom
マジすか😮💡それはいいなぁ🤤
すぐ発進したい?じゃあキックボードじゃなくていいやん。再加速ならアクセル付きの自転車で十分よ?
@@skymilte9442
あの....日本語読めます?笑
@
あーワタシニッポンジね、ニッポンゴダイジョブダイジョブよ。安全ジョウノハナシネ。
遊びや通勤で便利、楽だからといって、キックボード借りるな。所持するな。乗るな。公道歩道と共に迷惑です。
乗り物に乗るなら二輪か四輪でお願いしますわ。まぁ免許(ゴールド)持ってたらキックボードも持たんしそんな発想と選択しすらないねw
あ、ナンバーの形と色分かる?原付とちゃうからね?(笑)ちゃんと税金納めてる?(笑)
あ、うちゴールド免許無事故無違反15年二輪と4輪持ちで乗ってるんでよろしくw
実際の使用用途を考えてみましたが、盗難の事を考えるとかなり使いにくいかと思いました。持ち運びやすいと言うのも考えものですね。
そうなんですよ。
そこが問題。電動アシスト自転車だと重量があるので折り畳みでも鍵を掛けておけば比較的持ち運びはしにくいのですが、これは可搬性が良いので、鉄柱にでもチェーンで止めておかないと簡単に持っていかれちゃうんですよねぇ。基本室内保管になってますね。
バックミラーは、右締めと左締めは、ヤマハとホンダの違いです。問題ありませんよ。
そうだったのか… 安全上の違いかと思ってた‥
@@satoshi-hobbyroom
安全上の違いですよ。知ってると思いますけど、正ねじミラーは転倒した際にねじが緩みミラーが飛んで行ってなくなったりしますが、逆ねじは転倒したときにしまったりしますから安全です。
@@skymilte9442
転倒したらミラーは大体割れます。
走行中に緩み難いのが正しいかと。
とにかく2輪は安全運転で!
逆ネジ変換アダプター、バイク用品店に有ります
サイズが特殊なら難しいが
車で行くには(駐車の関係で)不便だけど自転車ではちょっと遠くて面倒、というような買い物なんかにいいですね。安い電動アシスト付自転車と変わらないくらいの価格だけど、自転車と違って畳んでしまえば玄関とかに置いておいてもそれほど邪魔にならないだろうし。出先での盗難防止は前輪に自転車用の細身のワイヤーロックかな。登坂性能も、川を渡る橋への登り降り程度なら難なくこなしそう。
私はずっと立っていると腰が痛くなるのでサドルがあるのがありがたいです。ただ、折り畳んで収納する場合のネジの付け外しが面倒と言えば面倒。クランプレバーに取り換えてしまえば工具なしでがっちり締め付けられるけど、いたずらや盗難のことも考えると痛し痒し…… (__;
これ、電源入れるのに鍵が使えると良いんですよね!
コンビニに乗って行っても怖くて停めておけないんですよ。
チェーンとかで都度ロックするのも大変だし…
それさえなければ快適で楽しい乗り物なんですが…
@@satoshi-hobbyroom
あー、確かに電源に鍵がありませんね。
バッテリー脱着と共通の鍵で電源も操作できるようになってると完璧かもしれません。
……もっとも、あまり重量がないので、盗難(必ずしも「乗る」のが目的とは限らない)の対策としては「鍵がないと電源を入れられない」だけではちょっと弱いかも?
法改正した時からずっと疑問なのですが、最高速度20km/hや6km/h というのは、下り坂では、法定速度を超えないよう自動でブレーキがかかるようになってないといけないのでは? と思います。
確かに。下りだと20Km/h以上出ちゃうこともありますよね~
確かなのですが下りなら速度が30キロまでだった😅詳しくはマイクロモビリティー研究所だったかな?😅
下り坂では、アクセル開けてると20km/hまでに制限しようとしますよ(多少越えることはあったかも)。アクセル開けてないと、どんどんスピード出ちゃいますけど。アクセルオフで試してみたら40km/h越えたので、そこで止めました。
買い物袋ハンドルにかけたら違反で捕まるらしいですよ
えっ、そうだったんですか!カゴ必須ですね!
故障した時どうなんだろう。
一般の自転車屋だと修理を断られるケースも多々あると聞くけど。
またメーカーが倒産したり撤退したりすると、部品が取り寄せられないというリスクも出てくる。
自分はパナソニックの電動アシスト自転車で通勤していたけど(往復12km)、バッテリー(6.6A)は3年くらいで買い替えになった(3.5万円くらい)。
これはそれより容量が大きいので交換バッテリーの値段も気になるところ。
あと自賠責は勿論だけど、バイク用の任意保険も必須だね。
安い個人賠償責任保険だと適用外となるから年間にすると、そこそこの出費になる。
それらがクリア出来きれば面白いツールに思えるね。
故障は完全にメーカー修理になるでしょうね。電化製品なので一般の自転車やバイク屋では無理ですね…
とても楽しそう。昔スケートボード+草刈り機のエンジンでのモビリティーがありましたが、よく似たスピードが出るんですね。
保安機器やナンバー、出来れメット着用で正しく使えれば最高のアイテムかな。特に遊歩道や自然の中をゆっくり走るのは気持ちよさそう。
とても様モノと思いますので、ここ数年多い違法車種や違法な乗り方してる者・物とははっきり区別してほしいですね。通勤時に車道の間を縫うように走り、赤信号でも歩道を通過。逆走や私有地走行もあたりまえでプレートも指示器も無い迷惑使用者は徹底的に取り締まってほしいものです。歩行者とや自動車との事故も何度か見ました。
これで走るのはまた自転車とは違った快適さがありますねw
ルールが難しいですが、理解して正しく乗ればよい乗り物ですね!
使い分けできれば凄く良い物なのに、道交法も分からない人達にまで広めるのは普通にヤバいと今でも思ってる。都内、特に繁華街近辺はヤバい運転の人だらけ。
これ、法律がややこしすぎるんですよね。私も学びましたが難しすぎますわ。これじゃ知らずに違反する人が増えるのも納得してしまう…
サドルの位置が前すぎる気がするなあ。足が詰まるように見えます😂
Makuakeで買ったけど、リヤフェンダーの折り畳み用フックがもげるわ、雨降って濡れると電源が勝手に入って切れなくなるわで、返品してしまいました。乗ってて楽しくはあったんだけど。
今は少しはマシになってるのかね。
そこそこパワフルだし、バッテリー外して屋内充電できるのが良かったなぁ。
畳んだ時にも意外と嵩張るので、ハンドルバーも折りたためるといいんですが……。
確かにフェンダーのフックは若干心配になるところありますね。
多少の雨は大丈夫らしいですが、やはり屋内かカバー保管が必要そうです。
屋外で普通に保管出来たら良いんですけどねぇ~
フェンダーのフック、初期型はフェンダーの穴と大して変わらないサイズの皿ネジで留まってたので、スポスポ抜けてました。
今は対策品になってるので、大丈夫なはずです。
防水性は、どうなんでしょうね。よく分かりません。
どこの国のものでしょうか?お隣の国のキックボードだと充電中ずっと監視しないと発火事故!火災🔥が怖くて、、、、。
中国製ですね!
18Vマキタのバッテリー2個で動かないですかねぇ
直列にしたら動きそうですよねw
マキタ互換アダプターあったらおもしろそうw
使い道がないな〜😅
でも電動アシスト付き自転車のほうがいいかな
ナンバー登録もいらないし 速度もでるし
持ち運びや収納性を考えなければ電アシでも良いですね!
デカイな。空気タイヤ....電動キックボードは小ささが命だと私は思います。もう三年近く、家から駐車場と駐車場から現場への移動で毎日使っててもう電動キックボード無しの生活は考えられない。デカイと車内で道具を圧迫するから小さい方が良いな。
キックボード、昔流行りましたが、私は最近乗る機会が多いですね。
電動じゃない手動?のやつがちょっとした時の時短に良いですね!
走破性を考えたら空気入りで10インチ以上はほしい。段差無しの舗装路ならば大丈夫でしょうけど。
未舗装路や砂利道はやばい。
EUCで16インチや18インチですがいいですよ。公道走行不可ですが、最高速度も50km/h出せますし。
20g弱と重たいですがコンパクトで大きめのアタッシュケース位ですし。
@@suginobu
いや砂利道は走らんでしょ(笑) そもそも砂利道や未舗装道路なんて無いし、砂利自体一部のレアな駐車場にしか無い。タイヤは空気無しの3インチで充分、私のは最高速度30km/hだけど普段は20キロか出しても25キロだよ。住宅街でそれ以上出したら危ない以前に普通に迷惑。重さは10kg。それより重かったりデカかったら電動キックボードの意味が無い、普通に折り畳み自転車積んだ方がマシ。てかそもそも昔は駐車場が現場から遠い時は結構みんな折り畳み自転車積んでて道具が積みにくかった所に電動キックボードが出て来て、かさ張らないから普及した訳で。
@ なるほど。空気無しの3インチタイヤで問題無いなら、電動スケートボードもいいですよ。6㎏程度で小さいですし。
3インチ空気無しだと小石や側溝のグレーチング、歩道との段差で危険なのでフラットな舗装路じゃないと怖いです。
折り畳み自転車もアルミ製にしないと普通のママチャリよりも重いのでダメですね。
@@suginobu
電動スケートボードやセグウェイも試したけど、裸なら良いけど腰つけて道具持つと私はダメでしたね。あともう一つ、作業場まで持ち込める時は良いのですが現場の指定された場所に駐車しなきゃ駄目な場合に、電動スケートボードやセグウェイだとワイヤーロックが出来ないので却下っす。段差は本当にたまーにしかないので大丈夫です🙋
田舎の道路事情だとまずムリ、道路が舗装整備されてる町中でないと使い物にならないな。
確かに舗装されてないときついですね~
エアタイヤなので路面のボコボコは吸収しやすいですが、ずっと砂利道はきついですねw
電源投入に制約ないので、チェーンなどかかってないの見つけたら誰でも乗って帰れますwww
それなんですよねぇ
電源に鍵があるとセキュリティ上がって良いのですが、盗難が怖くて私も室内保管ですwあとで買い物とかで先に停めて置けませんw
タイヤの太さ良さそう
時速5キロだったら電動でも歩道走っていいの知らなかったな
切り替え表示灯が付いていて認可済み?のものだけです。電動で自主的に6㎞/h以下で走行すればいいわけじゃないです。
どうなのよとサムネで聞かれたので
ネットで悪として当然叩かれます
道路では白い目で見られます
当たり前ですね
さて、動画見るかな😂
私も今回撮影にあたって電動キックボードの法律を少し勉強しましたが、複雑すぎますね…
これじゃ分からずに法律違反をしてしまう人も増えると思います…
もっとシンプルにしないとわからないですよ(笑)
ヘルメットは義務じゃないのでは?
努力義務じゃないですか?
ヘルメット着用は努力義務ですよ!